東日本大震災から三年余が過ぎ、復興計画に基づいた大規模土木工事が本格化し、防潮堤や市街地の整備が目に見えて行われ始めています。そうした中で、被災地に震災遺構を残すことや、メモリアル施設の建設計画なども明らかにされつつあります。震災の記録はその地の歴史であり、文化そのものであると認識されているからです。しかし、それをどのような考え方で収集・活用するかということについては、行う主体によって違いがあります。 本シンポジウムでは、阪神淡路大震災及び中越大震災の被災地で行われてきた記録・記憶のとどめ方に学び、今後進むであろう東日本大震災被災地でのそれらの活動に対しての提言を行おうとするものです。 皆さまの参加を心よりお待ち申し上げております。 ■日程 平成26年6月21日(土) 開 会:13:00〜 第1部:13:15〜14:45 第2部:15:00〜16:00 パネルディスカッション:16:15〜17:50 ■プログラム 第1部 震災資料の収集と保存 o東日本大震災関連資料の保全―福島県双葉町の保全作業から― 福島県双葉町教育委員会教育総務課生涯学習係総括主任主査 吉野 高光 氏 o震災資料をつなぐ―阪神・淡路大震災から東日本大震災へ― 神戸大学 地域連携推進室 地域連携研究員 佐々木和子 氏 o手記集から読み解く「震災体験」 ―20年「記録しつづける」ことの意味― 阪神大震災を記録しつづける会 事務局長 高森 順子 氏 第2部 震災メモリアル施設のあり方 o人と防災未来センターの設立経緯とその活動 阪神淡路大震災記念 人と防災未来センター 研究部長 村田 昌彦 氏 o中越メモリアル回廊の取り組み 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい 研究員 山崎麻里子 氏 oコメンテーター 岩手歴史民俗ネットワーク事務局・岩手大学教授 佐藤由紀男 氏 oコーディネーター いわて高等教育コンソーシアム・地域研究推進委員会 盛岡大学教授 大石 泰夫 氏 ■場所 ホテルルイズ 3階 「万葉の間」 (盛岡市盛岡駅前通7-15) ■対象 市民一般 150名程度(※入場無料) ■問い合わせ先 盛岡大学総務部 〒020-0694 岩手県滝沢市砂込808番地 TEL:019-688-5555(代表) FAX:019-688-5577 |
![]() ![]() |
|