第11回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムをいわて高等教育コンソーシアムの共催で開催いたします。 このフォーラムは、高等教育の発展に資するべく、各大学コンソーシアムの取り組みや研究成果等の情報交換を実施することを目的に開催されるものです。 皆さまの参加を心よりお待ちしております。 ■メインテーマ「大学間連携と地域活性化への取り組み」 グローバル化が進む今日、大学を取り巻く環境も大きく変わり始めています。例えば「大規模公開オンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)」の展開は、誰でもどこでも大学の授業を学べることから、グーテンベルクの印刷革命にも匹敵する「知」の解放とも言われ、大学のありように関する課題を突きつけています。 こうしたグローバルな課題に対して、ローカルな課題に着目することは、視野を矮小化させるようにも思われますが、必ずしもそうではありません。グローバル・リーダーの育成が推奨される一方で、3.11の被災地においては復興を推進する地域リーダーが必要とされています。両者は対極的に位置づけられるとはいえ、リーダーの資質や能力など、コアの部分は共通しており、排他的な存在ではありません。 大学のありようについても、グローバルな問題と地域的な問題の核心部には相通じるところがあり、地域的な課題を解決することがグローバルな課題解決への近道となることがあります。もはや地域は閉域ではなく、世界に開かれ、世界に通じています。少子高齢化や過疎化への対応は、先進的事例として来るべき社会のモデルに成り得ますし、東日本大震災からの復興もまた、次世代や他国への貴重な参照事例となるでしょう。地域課題の解決が、地域発のグローバルスタンダードへと展開する可能性があります。 このような観点と展望を持ち、大学が地域で果たす役割に目をむけ、地域の諸課題を解決する先進的な取り組みについて学び・考察して行きたいと思います。MOCCにも見られるように、カギとなるのは「連携」です。地域的課題も複雑化・巨大化してくると、もはや一大学では解決が困難です。大学間のみならず諸機関が連携することで、知恵と力に相乗効果が生まれ、何段の克服と地域の活性化が実現できるでしょう。 ■プログラム 第1日目:2014年9月13日(土)13:00〜17:40(受付開始:12:00〜) 12:00〜13:00 受付 (アイーナ7F ホール前) 12:00〜13:00 ポスターセッションコアタイム( 〃 8F 会議室804(B)) 12:00〜17:00 ポスターセッション ( 〃 8F 会議室804(B)) 13:00〜16:00 シンポジウム ( 〃 7F ホール) 【テーマ】 『大学間連携と地域活性化への取り組み』 【パネラー】 松本 長彦氏(愛媛大学 理事・副学長) 小田 隆治氏(山形大学 地域教育文化学部 副学部長) 岡田 豊基氏(神戸学院大学 学長) 小沢 喜仁氏(福島大学 副学長(地域連携担当)) 【コーディネーター】 大森 不二雄氏(首都大学東京 大学教育センター 教授) 16:00〜16:15 ポスターセッション企業ブースPRタイム( 〃 7F ホール) 16:00〜17:00 ポスターセッションコアタイム( 〃 8F 会議室804(B)) 17:00〜17:40 高等教育政策の動向(解説) ( 〃 7F ホール) 里見 朋香氏(文部科学省 高等教育局 大学振興課 課長) 18:15〜20:15 情報交換会(ホテルメトロポリタン盛岡本館) 受付(17:45〜) 第2日目:2014年9月14日(日)9:30〜11:30(受付開始:9:00〜) 9:00〜 9:30 受付(アイーナ8F 会議室804(A)前) 9:30〜11:30 分科会 【第1分科会】(8F 会議室803) コンソーシアムと企業との連携 〜ICカードとキャンパスリポーターによる地域の活性化 【第2分科会】(8F 会議室812) 未内定卒業生20%12万人の防止策、インターンシップについて 【第3分科会】(8F 会議室804(A)) 国際交流とコンソーシアム 【第4分科会】(7F 学習室1) 復興と連携 ■場所 シンポジウム:いわて県民情報交流センター アイーナ 情報交換会:ホテルメトロポリタン盛岡 本館 ■対象 全国国公私立大学等の教職員、自治体職員、コンソーシアム構成団体関係者、市民一般 300〜400名程度 ■参加費 3000円〜 ※詳細はリーフレットをご覧下さい。 ■申込先 申込URL:https://event.consortium.or.jp/zenkoku11/ 全国大学コンソーシアム協議会事務局 〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル キャンパスプラザ京都 TEL:075-353-9100 FAX:075-353-9101 E-mail alljapan-consortium@consortium.or.jp URL:http://www.consortium.or.jp/ |
![]() ![]() ![]() |
|