いわて高等教育コンソーシアムでは、大槌町教育委員会、岩手歴史民俗ネットワークと共催し、大槌町をテーマの中心においた連続講座を開催いたします。 皆さまの参加を心よりお待ち申し上げております。 ■日程 11月1日(土) 14:00〜15:15 講座@「復興に係る遺跡調査からみえてきたもの」 岩手大学教育学部 非常勤講師 八木 光則氏 15:30〜16:45 講座A「三陸沿岸の古代」 岩手大学平泉文化研究センター 特任教授 伊藤 博幸氏 11月2日(日) 9:30〜10:45 講座B「閉伊の中世」 岩手大学 教育学部教授 菅野 文夫氏 11:00〜12:15 講座C「MLA連携による被災前川家文書の安定化処理と修復」 国立国会図書館収集書誌部資料保存課 副主査 村上 直子氏 11月22日(土) 14:00〜15:15 講座D「大槌町の近世期の町方遺跡」 大槌町教育委員会埋蔵文化財調査課長 鎌田 精造氏 15:30〜16:45 講座E「博物館の再生に向けて−陸前高田市における文化財レスキュー−」 陸前高田市立博物館 副主幹 熊谷 賢氏 11月23日(日) 9:30〜10:45 講座F「江戸時代の三閉伊通と大槌−藩日記「雑書」と前川家文書を中心に−」 東北大学大学院文学研究科助教・大槌町文化財保護審議会委員 兼平 賢治氏 11:00〜12:15 講座G「震災資料を残す意義と活用」 盛岡大学文学部教授・大槌町文化財保護審議会委員 大石 泰夫氏 ■会場 大槌町中央公民館 大会議室(岩手県上閉伊郡大槌町小鎚第32地割126) ■対象 市民一般 ■受講料 無料 ■募集期間 各講座開催前日まで ■申込方法 氏名・年齢・電話番号・住所・希望講座番号を大槌町生涯学習課までお伝え下さい。 ■主催 いわて高等教育コンソーシアム ■共催 大槌町教育委員会、岩手歴史民俗ネットワーク ■後援 大槌町文化財保護審議会 ■問い合わせ・申込先 大槌町教育委員会生涯学習課 〒028-1121 岩手県上閉伊郡大槌町小鎚第32地割126 TEL:0193-42-2300 |
![]() |
|