この集中講義は、東日本大震災を機にいわて高等教育コンソーシアムが取り組む「地域復興を担う中核的人材育成プラン」における中核的人材育成事業のコア科目の1つで、全国14大学から14名の教員ボランティアに協力いただき、開講するに至った講義です。開講から4年目を迎え、昨年度から合宿形式での夏季集中型で被災地での現地講義を組み込み、発展的な見直しのもと、今年度はさらに実践的な学びを強化して開講いたします。 ====================== ■プログラム 9月3日(木) 13:30〜16:40 講義「コミュニケーショントレーニング」 講師:西村 千尋 氏(長崎県立大学 経済学部 教授) 会場:いわて県民情報交流センター5F会議室501(盛岡市) 9月4日(金) ※この日から3泊4日の合宿形式 8:00〜13:30 沿岸被災地へバス移動、昼食、被災地視察 14:00〜15:50 講義「リーダーシップとボランティア」 講師:吉田 祐一郎 氏(四天王寺大学 人文社会学部 講師) 16:00〜17:00 講演「被災地の状況と三陸ひとつなぎ自然学校の活動」 講師:伊藤 聡 氏(三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事) 20:00〜21:00 講義「絆・仲間作り」 講師:田島 弘司 氏 (上越教育大学 大学院学校教育研究科 准教授) 会場:陸中海岸青少年の家(山田町) 9月5日(土) 9:00〜17:00 ボランティア実習 協力:伊藤 聡 氏(三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事) 実習場所:釜石市鵜住居地区 20:00〜21:00 ボランティア実習フォローアップ 9月6日(日) 9:00〜10:30 講義「高度情報化とボランティア」 講師:山本 佳世子 氏 (電気通信大学 大学院情報システム学研究科 准教授) 14:00〜15:50 講義「グループワーク」 講師:肥後 祥治 氏(鹿児島大学 教育学部 教授) 会場:陸中海岸青少年の家(山田町) 9月7日(月) 9:00〜10:30 講義「振り返り」 講師:後藤 尚人 氏(岩手大学 人文社会科学部 教授) 会場:陸中海岸青少年の家(山田町) 11:00〜15:00 盛岡へバス移動、昼食、着後解散 ■申告方法等 o 申告期間:6月26日(水)〜7月27日(月)〆切 o 申告場所:自大学等の単位互換受付窓口(教務係等) o 受講資格:いわて高等教育コンソーシアム連携校 (単位互換協定対象校:岩手大学、岩手県立大学、岩手医科大学、富士 大学、盛岡大学、一関工業高等専門学校)の学生であること。 また、全日程に参加可能であること。 o 申告方法:各大学等の教務窓口で平成27年度前期集中講義「ボランティアと リーダーシップ」の履修申告を行い、その後窓口で配付されるプリ ントに沿って手続きを行うこと。 o 参加費 :4,360円 (※宿泊施設外での昼食代は別途、参加者個人の負担となります) o 募集人数:40名 ====================== |
![]() ![]() |
|