いわて高等教育コンソーシアムでは、昨年度から構成校に併設する短期大学部を加え、地域の中核を担う人材育成と知の拠点形成の推進を理念としてこれまで様々な活動を展開しています。 近年、地方から世界へ向けての輸出は工業製品にとどまらず、高付加価値の農産物にまで及んでいます。また、観光産業での外国人旅行客を呼び込む動きの加速と、地方におけるグローバル化の波は避けられないものと考えます。 一方、岩手においては人口減少地域の地域再生に取り組んできた中、東日本大震災に見舞われ、復興と合わせた地域再生が必要となっています。 本年度は、高等教育機関に期待されるグローバル化への対応と地域再生への役割について議論することを目的とし、以下のとおりシンポジウムを開催いたします。 ■日時 平成28年2月6日(土) 13:15〜17:00 ■場所 ベリーノホテル一関2階「磐井の間」(一関市山目三反田179) URL:http://www.bellino.jp/ ■対象 どなたでもご参加いただけます(入場無料) ■主催 いわて高等教育コンソーシアム(岩手大学、岩手県立大学・岩手県立大学 盛岡短期大学部・岩手県立大学宮古短期大学部、岩手医科大学、富士大学、盛岡 大学・盛岡大学短期大学部、放送大学岩手学習センター、一関工業高等専門学校) ■プログラム 2月6日(土) 13:15〜13:20 開会挨拶 13:20〜14:10 基調講演「デザイン力のある若者を育てる」 講師:荒瀬 克己 氏(大谷大学文学部 教授) 14:10〜15:30 各構成校からの報告 松岡 洋子 氏(岩手大学教育推進機構教授) 植田 眞弘 氏(岩手県立大学地域政策研究センター長) ジェイムズ ホッブス 氏(岩手医科大学教養教育センター教授) 影山 一男 氏(富士大学経済学部経済学科長) 新沼 史和 氏(盛岡大学文学部准教授) 橋本 良二 氏(放送大学岩手学習センター所長) 若嶋 振一郎 氏(一関工業高等専門学校機械工学科准教授) 休憩 15:40〜17:00 パネルディスカッション 17:15〜19:00 情報交換会(要事前申込。参加費5000円) ■申込方法 下記参加申込書に必要事項を記入の上、郵送またはFAXにてお申し込みください。 ■申込及び問い合わせ先 一関工業高等専門学校 総務課 〒021-8511 岩手県一関市萩荘字高梨 TEL:0191-24-4700/FAX:0191-24-2146 |
![]() |
|