いわて高等教育コンソーシアムのコア科目(必修)として前期「いわて学」を開講いたします。 実施期間 2021年5月29日(土)〜6月13日(日) 申告場所 自大学等の単位互換受付窓口(教務係等) ※履修申告に関する質問等は、自大学等の単位互換受付窓口に お問い合わせください。 【授業のねらい】 本科目は、岩手県内5大学連携(いわて高等教育コンソーシアム)により開講される共通授業で、地元・岩手県に関する知識を深めることを目的としている。今年度前期は5月から6月にかけての週末・祝日の4日間を使って集中開講する。今回の授業のテーマは、「岩手と製鉄」と題して、古代から昭和に至るまで岩手県にとって重要な産業であった製鉄について学ぶ。製鉄産業の経済的な側面だけでなく、岩手で製鉄が盛んだった理由、製鉄産業が自然に与えた影響、産業遺産の活用なども含めて、岩手と製鉄の関係を歴史的かつ総合的に理解することを目指す。 【学修目標】 岩手県の製鉄産業の歴史を知るとともに、地域の地理・歴史と産業との関係性を考えられるようになる。 <主催> 岩手県立大学 <共催>いわて高等教育コンソーシアム <授業担当教員> 岩手県立大学 吉木 岳哉 <授業に関する問い合わせ> 担当 岩手県立大学総合政策学部 吉木岳哉(よしきたけや) mail y-takeya@iwate-pu.ac.jp 電話 019-694-2736 詳しい授業日程、履修上の注意点については下記よりダウンロードしてください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ |
![]() |
|