いわて高等教育コンソーシアム令和3年度(2021年)前期集中講義として 『グローカル基礎研修「平泉の世界」』を開講いたします! 実施期間 8月17日(火)〜8月21日(土) 申告期間 5月17日(月)〜7月16日(金) 申告取消 7月30日(金)まで 申告場所 自大学等の単位互換受付け窓口(教務係等) 対 象 いわて高等教育コンソーシアム連携校所属日本人学生及び留学生 (1年次以上) 定 員 20名(先着順) 科 目 名 「地域課題演習E」(1年次以上) 単 位 数 2単位 ※単位互換協定により、岩手大学の単位を各大学等で読みかえる。 使用言語 日本語 備 考 いわて高等教育コンソーシアムが実施する「地域リーダー育成プロ グラム」のコア科目の一つである「グローカル基礎研修」に相当し 、連携校(岩手大学・岩手県立大学・岩手医科大学・富士大学・盛 岡大学・一関工業高等専門学校)の学生が一緒に受講します。 【授業の目的】 12世紀の短期間にのみ仏都として機能した平泉は、現在、岩手県の最も有名な観光地の1つであり、来客数は年間200万人を超えている(岩手県の人口より多い)。これら観光客の多くが、それぞれ平泉に対してどんな印象を抱いて帰るのか。それは様々であろうが、平泉の意義をあまり理解せずに帰る人も少なくないだろう。 本コースの目的は、平泉を広いスパンで(時間的にも空間的にも)捉え、学ぶことにある。平泉を大きな樹木としてイメージするとしたら、その根は蝦夷の世界にあり、樹冠の上部は江戸時代・現在まで届いて、枝は琉球、中国、朝鮮、ロシアまで広がっている。 本コースは、このような広い意味で平泉を学ぶ機会を提供する。 【科目内容】 イントロダクション・「平泉前の歴史」・「平泉の考古学」・「平泉の生活」・「近世の平泉」・見学の順で授業を行う。(詳細は別紙の授業概要を参照) 【諸経費について】 盛岡〜平泉はバスで移動します。バス代は無料ですが、他に以下の実費が必要になります。 ・教科書代:880円(税込)<斉藤利男『奥州藤原三代―北方の覇者から平泉幕府構想へ』(日本史リブレット人23)山川出版社、2011年> ※教科書は各自が購入し、授業が始まる前に必読すること。 ・平泉での拝観料、食事代等:1,500〜2,000円程度 ※料金徴収方法等については履修申告確定後、各受講者に連絡します。 <主催>岩手大学 <共催>いわて高等教育コンソーシアム <授業担当教員> 岩手大学教学マネジメントセンター 教授 脇野 博 <連絡先> 脇野 TEL:019-621-6938 E-mail:wakino@iwate-u.ac.jp **募集チラシ、『グローカル基礎研修「平泉の世界」』よりダウンロード可能です** ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ |
![]() |
|