事業説明

コンソーシアム事業

事業名 事業内容
コンソーシアム協同事業 岩手県内の高等教育・学術研究の振興と地域社会の発展への寄与を目的とし、以下の推進委員会での活動に加え、シンポジウムの開催など、コンソーシアムの協同事業を実施します。
2013年度 2012年度 2011年度

震災復興ワーキンググループ

事業名 事業内容
三陸沿岸の拠点形成及び運営 三陸沿岸中央部に位置する釜石市に活動拠点を設置するとともに、活動用の車両や事務室を整備し、各種の取組を推進します。
「ボランティアとリーダーシップ」等の授業開発 「ボランティアとリーダーシップ」、「危機管理と復興」をコンソーシアムのコア科目として新規に開講します。開講にあたっては、全国大学コンソーシアム協議会の協力を得て講師を招請し、教員ボランティアによる震災復興のモデルケースを目指します。
コーディネート力を備えた人材育成プログラムの開発 コンソーシアムのコア科目(「いわて学」「地場産業・企業論/企業研究」「ボランティアとリーダーシップ」等」と、展開科目(国際教養科目や連携大学の特色ある講義など)に、実践活動(ボランティア活動や地域活性化活動など)等を加えて、パッケージ化した「地域リーダー育成プログラム」を開発します。

単位互換・高大連携推進委員会

事業名 事業内容
単位互換・高大連携の推進 連携校間での単位互換を推進し、遠隔講義システムを活用して、学生は他大学科目を自大学で受講できるようになります。また、高校生向けには、大学での専門領域別に内容を分かりやすく説明する駅前講義や、実際に連携校に行って特別講義を受けるウインターセッションなどを実施します。
2011年度
テレビ会議システムを活用した沿岸地域の高校生への進学案内 被災地の3高校(久慈高校・釜石高校・大船渡高校)にTV会議システムを設置し、講義等を配信します。配信したコンテンツはリアルタイム及びオンデマンドで閲覧可能となります。
学生ボランティアによる沿岸地域の高校生・中学生等への学習支援 連携大学のサークル等によるシーズ集「学習支援交流プロジェクトプログラム一覧」を作成し、岩手県教育委員会等を通じて被災地の小中高校へ提供することにより、各学校のニーズとのマッチングを行います。
また、NPO法人等とともに学習支援を行います。

FD・SD連携推進委員会

事業名 事業内容
FD・SD連携の推進 FDやSDを個別に行うだけでなく、教職共同の視点で相互に連携し、教職員の能力向上を目指して、講演会や研修会を実施します。また、各連携校で行われているFDやSD活動の情報を共有し、教職員がどの連携校の活動にも参加できる環境を整えます。
2011年度
被災地の自治体職員・教員の経験を共有するワークショップの開発 被災地の自治体職員と連携大学の教職員が震災の経験を共有し、今後の自治体での防災・減災への取組や、メンタルヘルス面での活動に反映させるとともに、震災の実体験を研究分野に反映させるためのワークショップを開発します。
被災地の学校で高校生・大学生がともに学ぶワークショップの開発 被災地の小・中・高校とのニーズのマッチングによる学習支援や、きずなプロジェクトを通じて繋がった被災地の生徒たちと、防災やボランティアのあり方、復興への関わり方などを学ぶワークショップを開発します。

地域研究推進委員会

事業名 事業内容
地域研究の推進 生涯学習の場の提供などに取り組みます。
2023年度 2011年度

地域人材育成推進委員会

事業名 事業内容
地域人材育成の推進 コンソーシアム(イーハトーブ大学)での教育プログラム「地域リーダー育成プログラム」を、「いわて学」等をコア科目として開発・推進します。加えて、国際交流や地域医療・福祉、地域活性化活動に学生が主体的取り組めるような環境を整備します。
2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2011年度
震災復興の視点を取り入れた「いわて学」の展開 コンソーシアムの共通科目として開講している「いわて学」に震災復興の視点を取り込みます。
平成24年度は、「いわての復興を考える」をテーマに開講します。
2015年度
学生の地域課題解決プロジェクト(震災復興版)の実施 問題解決へ取り組む公募型プログラム「地域課題解決プロジェクト」では、「いわてGINGA-NET」の活動と連携しつつ、「きずなプロジェクト」として実施している学生による震災復興活動を支援します。

附属図書館長及び実務担当者会議

事業名 事業内容
図書館相互利用の促進 教職員・学生による連携校図書館の相互利用を促進するための環境を整備します。また、図書館に関する情報を共有するなどの連携を図ります。

知的資産活用検討会議

事業名 事業内容
知的資産活用の促進 文部科学省大学等産学官連携自立化促進プログラムを実施します。
ページの先頭へ