いわて高等教育コンソーシアムでは、「地域の中核を担う人材の育成」を事業の柱とし、特に震災からの復興を担う人材の育成に取り組んでいます。この取り組みの一環として、11月21日(土)に被災地の高校生とコンソーシアム連携校の学生がともに学ぶワークショップを下記のとおり開催します。 そこで、今回のワークショップでファシリテーター役として高校生から意見を引き出しながら、意見・提言の取りまとめなどを担当してもらう、コンソーシアム連携校の学生を募集します! 【テーマ】 ふるさといわての復興と創生〜若者がいきいきと暮らせる街〜 【内 容】 私たちが暮らす岩手県の市町村の8割以上が、全国に896もあるという「消滅可能都市」に該当します。震災によって危機的状況がよりいっそう深刻になった今、地方消滅の危機を乗り越え、ふるさとを創生するために復興の担い手である若者の人口減少を食い止めるにはどうしたらよいか。 若者が転出したくなくなる地域づくり対策も含めて、若者の立場から考えます。 日 時:平成27年11月21日(土)10:00〜16:15 場 所:遠野市総合防災センター大会議室 (遠野市青笹町糠前10-46) 主 催:岩手県 いわて高等教育コンソーシアム (岩手大学、岩手県立大学・岩手県立大学盛岡短期大学部・岩手県立大学宮古短期大学部、岩手医科大学、富士大学、 盛岡大学・盛岡大学短期大学部、放送大学岩手学習センター、一関工業高等専門学校) 対 象:いわて高等教育コンソーシアム連携校の学生(15名程度) 沿岸被災地域等の高等学校の生徒(30名程度) 参加費:無料(往復のバス代、昼食代も無料) 参加希望の学生は、メール件名に「11/21ワークショップ参加希望」、本文に「氏名、所属校、学部等、学年、性別、生年月日、電話番号、バスは○○から乗車」を記入しihatov5@iwate-u.ac.jpへご連絡ください。 ※バスの乗車場所は県立大、岩手大、盛岡駅、医大矢巾キャンパス、富士大、一ノ関駅、一関高専、宮古駅前からお選びください。 ○問合せ先:いわて高等教育コンソーシアム事務局(岩手大学総務広報課内) TEL 019-621-6855 FAX 019-621-6014 e-mail ihatov5@iwate-u.ac.jp ○申込み締切:平成27年11月2日(月) |
![]() |
|
|
|